非常事態宣言で殆ど、外出を控えていたので,服が無いことに気がつきました。
街を歩いていると、「ナガラスマホ」や、歩き方、買い物の態度所作を見ていると、「行儀が悪い」と思う事が非常に多い。
娘のお受験などもあり,お行儀を特に気をつけていたし、そこでお知り合いになった方々は、学ぶべき事が多いと思うほど所作もしっかりとしていて、その環境に慣れたせいか、公園や子連れの親子を見ても非常に感じてします。
元々、行儀とは仏教用語で、僧侶が修行するときの規則や、行事を表す言葉ですが、お釈迦様の入滅後戒律や立ち振る舞いを表すものでした。
所作や立ち振る舞いを整えることで、心も整えていたのだと思います。
同じように美意識が無かったり、外見だけを整えて居るのは言語道断ですが、姿,形を整え同時に心を整えることは大切な修行だと思います。
以前にも記載しましたが、ペラペラの服や、価格の安い服は、後発開発途上国の児童労働にもつながって居ることも考えて買い物もして欲しいと思います。