その土地、その場の限られた場所の慣習と言うべきルールですが、一般的には迷惑な事も有る。
名古屋走りはその代表かも知れませんが、、、。
地方では、交通ルールもそうですが、漁港や沿岸では多く見受けられます。
しかし、東京に来てもマナーとしてのルールを知らない人が多いと感じます。
Go Toが始まって尚更。
東京近県のマリンジェット、、、プレージャーボートのマリーナ内での引き波。
引き波の加減がわからないか? かなり徐行とか引き波を知らない船が多い。
同じマリーナならシールもしくは船検シールでわかるから、迷惑だと感じる。
そして、首都高、首都高は合流時の加速車線が短い、慣れている人なら合流地点がわかるから、少し減速するのに、左車線を猛スピードで走ってくる。
ローカルルールを言う前に「郷に入っては剛に従え」 都内に来たら少し気を使って貰いたいものです。
今後は首都高環状線の外は、値段とか上げて欲しい。
オリンピックで1000円上げるなら環状線内の居住地は割引とか。。。。