難しいですよね。
考える事がありました。
好意から 「あるものを使って良いよ」と話しました。 金額的には 100万円くらいのものです。
当然 使って良いと言われた方は 存分に使っていましたが、使う時に何の承諾も得ないし、使いっぱなし、消耗品の補充もすぐにはしない。
結果 持ち主の私が 使いたい時に使えない。
そして、動作不良を起こす。 動作不良は2度目!
どうですかね? 人として。
与えられた 権利の行使は 良いのですが、そこの 配慮を求めてはならないのでしょうか?
例えば 車を友人から借りたら、洗車、ガソリン満タン返し、行った場所のお土産 私は当たり前だと思います。
ものが違えど、常に気をつけて使う、最低限の次に使う人が気持ちが良い状態、消耗品の補充など、そして使用のお礼に 月一くらいは 菓子折一つ 相手に伝わる感謝! 私のその様な事が当たり前と思ってしまう感覚がおかしいのか? それとも先方の育ちが悪いのか?
人には 「徳」と言うべきか 付き合いの中には 貯金があるかと思います。
第一印象で 貯金が出来る人、付き合いの中で 人間力として貯金をする人、様々ですが 大概 この 貯金が無くなった事に気がつかつかない。 使った貯金を充当しようともしないから 人間関係が崩れるのですよね。
人としての 「貯金」 徳を積める様に 日々 自分を戒めて 努力を続けられる様にとの 気持ちは 有るのですが、この様な感覚のない人に 関わってしまうと 「鬼の様になってしまう」 今は我慢 空亡が終わるまでとも思っているので 復讐も含めて もう少し我慢か〜。
でも、散々 世話になったとか言いながら 裏切る奴は 天誅ですよね〜。