最近 女医さんや 女性弁護士の方々とお会いする機会が多い、また 「常盤会」の 幼馴染にもあって ゆっくり話した。
どうも 女医さんや 法曹界に居る女性,いわゆるエリートの女性が 幸せそうに思えない事があります。
エリート女性より、僕が感じるのは 医者や、弁護士、エリートと結婚していている女性の方が幸せそうに見える(☆ 但し 男性方の実家に職場、住まいが離れている事)
☆の理由は 日本は今でこそ 女性の社会進出を容認していますが、高度成長期の時も、バブルの時も 女性の社会進出を受け入れていない 増して 農家や自営のお家に嫁いだら 昔から扱いは 惨めに感じる、子育てくらいにしか 生き甲斐がない様にも見える 今でも
ここを元に 女の子が幸せになってもらうためには どの様な教育をしたら良いかを 語り合ってしまったら みんな 我が家に長居になってしまった。
良い嫁ぎ先を見つけるか? 自立した生き方が出来る様にするか?
どちらにするかで 「選ぶ学校が違う」 偏差値を重視するのか 他の教育を優先するのか?となります。
偏差値で選ばなければ良い学校は 女子校なら結構ありますので[男の子はそうはいきませんが]、こうなると居住地 どこが親の居住地かも重要になります。
これは未だにある。 ドーナツの空洞部分を山手通り本体部分を山手道りから 環七まで 外は 場所により 「東京マトリックス」参照
良い地域に住み、ある程度の学校に進学させて、そこそこのエリートさんとの結婚させる。
こちら方が幸せに感じる。
西原理恵子さんの「おんなのこが生きていくに覚えてほしいこと」 などは 女子が自立した職を持つことですが、これは 結局 育ちと選球眼の悪さなので そうならないようにした方が 幸せだなー。
などと 考える。
結構 皆であつい話になってしまったけど、結局 幼稚園からか小学校のお嬢様学校 に行って頂いて 「一般的なイメージ」のお嬢様 女の子は姫に育てた方が 良いと言う結論に!
やりたい事に興味を持たせて たのしんでもらう。
受験は 気負いをしない 、させない程度に 親が頑張るか!
幼稚園受験、小学校受験で 劣等感を持たない様に。