明日は節分です。
鬼のお面を作りながら思ったのですが、鬼は何科の生物なんだろう?
界・門・綱・目・科・属・種 の分類だとどうだろう?
現在の知識で分類を試みました。
動物界ではあると思います。 真正細菌類では無いと思うので。
脊索動物門ですねここも、軟体動物門や節足動物門でも無いし。
鬼の子供の絵やお乳をあげている女性の鬼の絵も見た事ある気がするので、ここは哺乳綱
次が問題、枝分かれしていない角なのでウシ目(偶蹄目)ーウシ科、面白い話はツノが枝分かれして毎年生え変わるのはシカ科になります、ウシ科はツノが一本で生え変わりません。ちなみにクジラも(鯨偶蹄目)ウシに近くて遠い存在、馬はウマ目(奇蹄目)ですからね。
サル目なのか? 悩みます。。。サル目、鬼科なのか? ウシ目ー鬼科なのか。。。。。ツノ、キバにとらわれると偶蹄目にはイノシシや自分の牙で死んでしまうバビルサも居るし、、、、。知能も鯨と考えて高周波で会話となると「群れの行動」「コミュニケーショ能力」「狩猟知能」などが鯨並みと考えると捨てがたい。
しかし、見た目は類人猿、では指の数となります。5本で奇数なので偶蹄目では無い!
サル目にします。
次は「科」です。 ここまで来ましたがチンパンジーやゴリラもヒト科なのでここで分類はしないで行くか。。。
目に戻って鬼亜目を作るか、、、やはり目に戻ってオニ亜目。
オニ亜目ーオニ科にしましょう。
次の属、ここもオニ族
そして種、ヒトですと、エレクトス種、ネアンデルタール種、サピエンス種となります。
現代人はサピエンス種です。
オニ属の場合は奇角種、偶角種になってそこからの色は亜種ですかね。
結論
動物界ー脊索動物門ー哺乳綱ーオニ亜目ーオニ科ーオニ属ー奇角種、偶角種 でしょうか。。。
うーん。。。。
でもツノの分類は早いので、奇角科からか、偶角科にするかいまだに悩む〜。
誰か教えてください。