古文書や、偉人の手紙などを見ると、いつも感心します。
あの様な長文を訂正なしに書き上げる事。
昔は、字を書く事は、特別だった気がします。
今よりも、紙もずっと高価でしたでしょうに。
お寺で施餓鬼法要の卒塔婆をあげるので、木に書く時の使う墨のすりかたなどもお聞きしながら感心しきりです。
ちなみに木に書いても滲まないで、しばらくすると水がついても大丈夫なのは、墨自体に膠なのが入って固めているので、濃く濃くすると良いそうです。
濃くする方法も学びましたが、墨汁になれているので、あの根気があるかどうか?