teppou9pet のすべての投稿

上毛、下毛=両毛

群馬県を上毛、栃木県を下毛と呼んで両方で両毛と言う事を知りました。

正確には上毛野国、下毛野国と呼んだらしいですが、下毛の字からこちらは使わなくなったらしいのですが、今でも両毛と言う路線など所々に残っているらしいです。

理由が少し信じられなかったのですが、本当みたいでした。

地方から大学へ

コロナの影響で、地方から都内の大学に通う方は大変ですね。

近所に大学も多いので、食事に行くと伝統的にアルバイトを引き継いで居るお店が結構ある。

今日、食事に伺ったお店もそうですが、お店もソーシャルディスタンスで客入りも落ち着いていたので、少し話してみました。

三国志が好きで「中国史」を学びに来ている学生さんと、「法律家」を目指して居る学生さんですが、コロナで学校もリモートで、バイトに来てなければ「引き篭もりでした!」と言うこと、

そうだよな〜

特に地方から出て来て知り合いも少なくてリモートだと、そうなってしまうよな〜と、思いました。

特に中国史を学んで居る学生さんは、関羽雲頂が好きで「三国志 関羽を知りたい」と教授に話したら、「史実では関羽は殆ど登場しない、演義の見過ぎ」といきなり叱られたので、中国史がもうどうでも良くなった」とか、結構アニメオタクで進撃の巨人について語って頂きました。

法律家を目指して居る子も、やはりアニメ好き、「和服のイメージとは違うな〜」 おじさんだからかそう思ってしまう。。。

この子はONE PIECE好きでログコレクションを全て集めるのが目標らしいです。

コロナ下で大変ですね!   がんばれ〜!

父親の休日おさぼり。

休日に父親のおさぼり、どうしているのか?

イクメンなどの言葉もあるので、どうだろうと思いました。

ちなみに我家は妻の自由時間を週12時間作る事でなんとかなっております。

一般的にはお付き合いを理由に「ゴルフ」とかと思っていました。

そんな疑問から友人に聞いてみましたら、何と1位は「美容室」公然と自分の時間を2時間は移動も含めて作れるそうです。

2位は洗車、3位はマッサージ、4位はスポーツジムでした。

休日に出て行っても怒られない(気を使わない)場所なんでしょうね。

洗車動画が人気があったり、洗車グッズが結構売れている理由がわかりました。

思っていたより、健全でした。

ふくろう飼育どうなの?

寝ている、メンフクロウ

ふくろう飼育について基本情報を書いていきますね。

フクロウの値段 10万円から80万円 ちなみに写真のメンフクロウの定価は税別 55万円です。

ふくろうを購入する場所   おすすめは猛禽屋、自社での繁殖ですし、孵卵器からの管理なので人工飼育だから(マニングが完璧)

ふくろうは慣れるの    繁殖個体なら楽にならす事が可能

ふくろうの餌     マウス、ひよこ、うずら 最初の2、3回は 捌くのに抵抗はありますがすぐに克服出来ます。

ふくろうの臭い    糞が臭いますが、体臭は少ないと思います。   炭入りペットシートで軽減などの工夫をすれば、糞が柔らかい(軟便)時は臭いです。

飼育費用   ペットシート1,000円前後   餌代 ふくろうの大きさで違いますが、メンフクロウで5,000円以内

医療費    ほとんどかかりませんが、ケアーとして爪切り、嘴切の費用がかかるかもしれません。  3、4ヶ月に一度

なれるの   餌になれば飛んできます。   触っても大丈夫です。

設備   ファルコンブロック   パーチ   パーチは自分で作れます。

鳴き声、騒音   たまに夜の羽ばたきますが、ふくろうなのでそれ程煩く有りません。    鳴らしすぎると餌鳴きしますがそこまで煩くは無いです。

日頃  夜は室内、日中は外  終日部屋も可能  たまに部内で遊びます。

上は 外    下は室内

 

自転車と傘

最近、車を運転していると「煽り運転」だけでは無く、無謀な自転車も多いと非常に感じる。

台風の接近後、離れて居るとは言え都内も時折、強い風が吹いたり、雨脚も強くなる。

こんな日に、傘をさしながら自転車は本当に危ない。

目の前で人身事故を見るのは非常に憂鬱になるし、、、。

お煎餅焼けたかな?

バーベキューが本日は中止になりまして、購入してみた「手焼き煎餅セットに挑戦しました」

「頑固親父の威厳回復セット」となっていたので、友人と気合を入れて挑戦しましたが、逆に妻達には信用失墜となってしまいました。

少し残念でした、、、。

家でやるなら妻に任せてトースターで焼いた方が綺麗でした。

娘のお気に入り

今のお気に入りはトランポリン

朝から跳ねてます。

その後は室内テント、ここは今ではボールプール化しております。

そして、今日 びっくりしたのは、トランポリンでお昼寝を好むそうです。

色々な使い方がありますね。

ガラスの飛散防止(災害対策)

ガラス飛散防止に養生テープやガムテープをはる方が非常に多いのですが、ガムテープだと、粘着力が強く、養生テープも緑、白とか色の違いで粘着力が違う事もあまり知られておりません。

白より緑の方が一般的に粘着力は強いです。

でも、1番のおすすめは、面積も広く使いやすい、コロコロです。

カーペット用とフローリング用や 万能があるかと思いますが、フローリング用が剥がすのも楽で良いです。

ガラス養生のおすすめはフローリング用のコロコロ、

そして、防水、水漏れに良いのが、ペットシート です。

雨漏れの下にひいても良し、水の浸入しそうな場所に詰めて置いても良しです。(吸水部分を表に筒状にして)

専門用具は品薄になりやすいしので、代替え品の方が使える時もありますよ。