友人の事務所に遊びに行きましたら、脚に纏わり付き非常に邪魔。
この 豚野郎じゃまだ!
と、言いましたら 本当に豚だった!
靴の紐がお気に入りで齧られました。
名古屋で逃げたサーバルやっと捕獲されましたが、飼育状況の写真を見ると完全におりで飼育していない感じ。
迷惑なんだよな〜。
法律遵守でで飼育していただかないと。。。
また、うるさくなるし 中部はシマウマが逃げたり、コウモリブローカーがいい加減な取引するからたまらない。
やはり 今年は西での災害が多いですね。
特に年の暗剣殺
月の五黄殺が重なりますから、長引くかな?
職人さんと久しぶりにご一緒していたので、初めての人気回転すし店に。。。
シャリは赤酢では無いし、ネタは少し凍っているし、ネタが臭い。
回転と言っても、ゲソ、茹でた海老、巻物以外は、無理でした。
タコもゴムみたい。
食べている途中で、機嫌が悪くなりました。
子供さんも来ていましたが、絶対に娘には食べさせたく無いな〜。
でも、何故人気なんだろう?
誰か教えてください。
古文書や、偉人の手紙などを見ると、いつも感心します。
あの様な長文を訂正なしに書き上げる事。
昔は、字を書く事は、特別だった気がします。
今よりも、紙もずっと高価でしたでしょうに。
お寺で施餓鬼法要の卒塔婆をあげるので、木に書く時の使う墨のすりかたなどもお聞きしながら感心しきりです。
ちなみに木に書いても滲まないで、しばらくすると水がついても大丈夫なのは、墨自体に膠なのが入って固めているので、濃く濃くすると良いそうです。
濃くする方法も学びましたが、墨汁になれているので、あの根気があるかどうか?